d-haru’s blog

株式会社はてなのdeveloperです

株式会社はてなに入社して3ヶ月が経過しました

株式会社はてなに入社して3ヶ月近くが経過しました。期も区切りがついたところで納会終わりの夜のテンションで振り返りをしていきます。

自己紹介

id:d-haru です。

はてなの京都オフィスに所属しておりますが、愛知県に住んでおり初日以外はリモートワークで仕事をさせてもらっております。

前職ではRubyを中心に新規事業や大規模なWebサービスの開発をしていました。

入社の決め手

転職した経緯とかは色々あるので割愛しますが、はてなに最終的に決めた理由は採用面接の体験が非常に良かったことが大きいです。

というのも、中途採用では(新卒も?)技術ディスカッションがまぁまぁ長い時間あるのですが、思いの外盛り上がりました。

自分は設計だったりチーム開発における課題だったりを議論して解決策を模索していくのが結構好きなこともあって、この場で「はてなで働いている自分」の解像度をあげることができました。

3ヶ月やってきたこと

Webアプリケーションエンジニアとして、はてなブログの開発を担当させていただきました。

あまり前職で触ってはこなかった技術スタック(Perl・TypeScript + React)だったのですが、Perlに関してはRubyに長く触れていた経験をベースにしつつチームとペアプロをすることでそこまで学習コストをかけずに開発できるようにはなったかなと思っています。

仕事する上で特に心がけたこと

大声で作業をすること

はてなブログはかなり規模や機能も多いサービスのため、ドメイン知識の足りなさを補いつつ埋めるために大声で作業することを心がけました。

blog.studysapuri.jp

この考え方は入社して3日目ぐらいにチームメンバーの方に教えてもらって知ったのですが、まさに今の自分がやるべきことだと思い、scrapboxとSlackなどで雑ながらもアウトプットし続けながら仕事をしていました。

幸いにも、自分の悩みなどを素早く拾っていただけて、狙い通り自身の足りない部分を埋める事ができたんじゃないかと思います。評価面談のフィードバックでもここの動きについては言及してもらえて嬉しかったです。

はてなのここが面白い!

ユーザーや関係者からの良いフィードバック

これはサービス全体で感じたことですが、はてなのサービスを好んでくださっている方が多くいるということを感じています。

ユーザーからのフィードバックを目にする機会があり、もちろん全てがそうではありませんが、ファンレターのような応援するというメッセージだったり、ユーザビリティ向上に気づいてコメントしてくれたりという反応があるのはとても新鮮で嬉しかったです。

また、一般のユーザーではなくto Bの取引先の方からも「良いものが作れました」といったフィードバックをもらえる場面も多々あるようでした。(本日の納会で沢山知りました)

Webサービスの開発は、ときには数値として結果に現れないこともありますが、上記のような数値とは違う何かを生み出し、それを分かち合えるのは簡単には味わえない面白さだと思っています。

サブ会と10%ルール

はてなではいわゆる「サブ会」という制度があり、有志があつまって技術的な勉強だったり、ディスカッションをしております。

たとえば、スクラム開発をよくしていくためにいろんなチームの事例や困りごとについて話題を持ち寄ったり、フロントエンド界隈の最新の技術動向について調査したりなどをしています。

いつもの開発チームだけでなく、あくまで有志の活動なので横断的に話をすることができるのも特徴的です。

また、これをスムーズに動かすために10%ルールというものがあり、横断的な活動の障壁を減らす仕組みとして非常にうまく機能しているんじゃないかと思っています。

developer.hatenastaff.com

2016年の記事ですが、詳細はこちらでも書かれていそうで今もなお機能し続けております。

個人的には結構画期的な制度で、うまくバランシングされていると感じました。特に10%ルールが結構肝なんじゃないかと思っていて、うまくバランシングされているのかなと思っています。そのためか、今のところは全く心理的なハードルを感じずに活動に参加できています。ありがたや〜

まとめ

後半は採用担当みたいになってしまったけども、誰に言われたとかでなく1個人の感想です。本当に。

2月から新しい期では、より事業に踏み込んでいきチームとプロダクトの成長に寄与するような行動をとっていければと思っております。

来期も頑張れよ、俺。